MESSAGE

働く人からのメッセージ

渡邊花織さん

2020.11.18

PwCあらた有限責任監査法人

勤務

パンセクシュアル当事者

渡邊花織さん

渡邊さんは、昨年海外から帰国されたそうですね。日本に同性婚がないことについてはどんな風に感じていますか。

以前住んでいた国はジェンダーに多様性があって、外国人にも他人の個性にも寛容な国だったので、日本帰国にあたっては、色々な点で心配がありました。そのため、入社前に、PwC Japanグループは「婚姻の平等に賛同します」とホームページ上に書いてあるのを見て、とても気持ちが楽になりましたね。何か人に言ってはいけないことがあるような気持ちを抱えていくのも、自分は間違っているのではという迷いが生まれてくるのも辛かったので、企業として認めてくれているというのが、まだ同性愛を口にしにくい日本で暮らしていくうえですごく心強かったのを覚えています。

入社した後も、多様な人財が揃っているのはいいことで、企業としての強みである、という考えが浸透しているのを感じていて、大きな魅力だと捉えています。社内の一部の人にカミングアウトしたこともありますが、最初はビックリされるんですけど、良くも悪くも特別扱いされない印象です。LGBTQの人たちにとって、ホリデーシーズンの過ごし方を話題にするのは少し苦痛なときもあると思うんです。ご家族のいる方だと、東京で過ごしますとか、地元に帰省しますとか言いやすいと思うんですけど、夫でも彼氏でもないんだけど一緒に過ごす人がいて…って言葉に詰まると言いますか。そこで、誤魔化したり嘘をついたりするようなことも過去にはあったんですけど、「パートナーがいて…」と話したときに、「パートナー?」と聞かれたら、「実は私、性別を気にしないタイプで…」と。そういった会話ができるのは、働くうえでの安心感につながりますし、同僚との距離が縮まらないと悩むこともないです。

外国でお付き合いが始まった、日本人の同性のパートナーの方とは、遠距離恋愛の後、別れられたそうですが、日本に同性婚があったら、日本で結婚をするということも選択肢としてはありましたか。

もちろんです。お別れした理由は同性婚ができないことではなく、お互いのライフステージが合わなかったということでした。彼女が当面日本に戻ってこられない以上、やっぱり彼女の元に帰ろうか…と考えたことは帰国後何度もあって。でも、長期滞在をするには、現地で仕事をしてビジネスビザを持ってないと難しいので、何かあって働けなくなった場合を考えると、安易にはできない選択でした。もし、日本で同性婚ができて家族として認められていれば、帯同家族用のビザが認められる国もあります。異性のカップルであればできるのに、同性であるだけでできないというのは、大きな差だと感じます。

日本国内で暮らしているだけで問題が生じるわけではないんですね。

滞在先によるので、多々あるケースではないかもしれないですけど、日本でも同性婚が認められていれば違った、という人もいるんじゃないかと思います。4年半ぶりに日本で暮らして感じていることですが、日本全体が硬直化してしまっていると言いますか、管理しやすいように理由もなく縛ったり、今までこうだったからと思考停止してしまったりしている部分が少なくないなと感じました。変えた方がいいところは変えていって、柔軟にいろんな人がいろんな意見を言えるようになったほうが、経済的なメリットもあるんじゃないかなと思います。そういう社会のほうが、暮らしていても働いていても楽しいように思います。

以前いた国は、社会の雰囲気としてまず自分らしくあることを何より大事にしている雰囲気がありましたし、LGBTQの枠に当てはまりきらない人もいて、誰もが自分らしく生きることが大事だという考えが、私自身にも浸透してきました。だから、自分の気持ちに従って、同性である彼女と付き合い始めることにも違和感がなかったですし、周りも喜んでくれました。でも、もし日本で彼女と出会っていたら、世の中の目だとか、自分の中のこうあるべきだという考え方に囚われて、付き合うのを断ってしまっていたかもしれません。もしかしたら、海外で暮らした経験のある人の中には、日本はいいところが沢山あるけれど、息苦しいというか、もう少し多様性が認められていたら…、と感じる人が少なくないかもしれないですね。

渡邊さんの場合は、これから同性、異性どちらと付き合うかによって、日本では結婚できるかできないかが決まってしまうわけですよね。

そうなります。ただ個人的には、結婚は関係性の始まりであり、そもそも大事に思える相手がいる、大事にしてくれる人がいることが本質だと思うので、結婚という届けを出すことにこだわってはいないんです。結婚をゴールと思っていないというか。ただ一方で、先ほどのような不都合もありますので、やはりないと困る人もいる制度です。それと、感情面のお話になってしまいますが…、都内でパートナーシップを宣誓したとき、一言で言うと、もう本当に嬉しかったですね。担当の方に「おめでとうございます」と言ってもらって、一時の気の迷いや異常なことではないって認めてもらえるんだと実感しましたし、社会の受け皿があるというのがこんなにも嬉しいんだって思いました。

大切な相手だからこそ、リスペクトできる関係をと思うし、結婚が全てではないですけど、やっぱり結婚っていいものだよねって思うんですね。もちろん結婚を選択しない人生も素晴らしいと思うのですが、まず選択肢があることが必要ですよね。

おっしゃるとおりですね。同性婚が実現することによって、何も変わらない人もいるし、選択肢が生まれる人もいるわけですよね。

ニュージーランドのモーリス・ウィリアムソン議員もおっしゃっていますが、同性婚は「愛する2人にとっては素晴らしい法案だけれど、関係ない人には何の影響も与えない、今まで通りの生活となる」制度だって。同性婚を望む人が幸せになる制度であって、それによってほかの人を不幸にしたり、何か害悪をもたらしたりする制度ではないと、私は理解しています。

日本で同性婚が実現すれば、今まで日本の伝統だからと手つかずのままになっていたところや、無理だと思われていたことがいろいろ変わってくるんじゃないかなと思います。同性婚を認めたらこんな良い変化があったんだから、これもこうなったほうがいいよね、というように、新たに実現できることが増えるんじゃないかなと。そうすれば、LGBTQだけじゃなくて、他のマイノリティの方とか、全ての方が生きやすくなる社会になるし、同性婚がそのきっかけになればいいなと思っています。

構成 村山 幸

戻る

SHARE

  • facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Linkedin

賛同する